2025年5月31日土曜日

しぜんっこくらぶ:6月クラスのお知らせ

 

5月の中旬までは「まだ5月なのになんでこんなに暑いの?」と思う日も多かったのに下旬になり冷え込んできましたね💦体調管理が難しい温度変化です。皆さんご自愛くださいね。

さて~、小雨の降る中6月研修を行いました。栗の花もドクダミの花もまだ蕾。しぜんっこの時には咲いているかな?そして雨だから!大きなカエルがお散歩していました。そして5月クラスで秘密のお話をしたオトシブミがオス・メスとも雨で飛べずにじっとしていたのでじっくり観察する事が出来ました(写真左上がオトシブミのオス。首が長~~~い。そして右上がメス)。

6月クラスは「ジャガイモ掘り」。昨年度3月クラスのお友達が植えてくれたジャガイモが収穫期となりました。大きく美味しく育ってるかな?

親子とも汚れても良い服装と長靴・軍手で来てくださいね。
1家族3株のジャガイモを掘り、それがお土産になります。結構重たいので丈夫な袋(20~30ℓゴミ袋推奨)に名前を書いて持ってきてくださいね

※当日は小雨決行です。雨天順延の場合は、このブログで告知しますので、当日の朝は必ず見てください。

※蜂もよく見かける季節になります。帽子も服も白っぽいものを選んで来てくださいね。しぜんっこの週は温かくなる予報で蚊も出始めます。虫除け対策もお願いします。

集合場所: ゆかりの森 宿舎あかまつ
駐車場: 第一駐車場 ※9:30から案内スタッフがいます
受付: 9:30~  9:50までに来てください
開催時間: 10:00 ~ 12:00
服装: 長そで・長ズボン 帽子 親子とも長靴。軍手とタオル(首に巻くと虫除けにもなります)。
持ち物: 水筒、お子さんの着替え、レジャーシート、雨具(手が空くカッパ推奨・雨が降りそうな場合)、ジャガイモを入れる丈夫な袋。
活動場所: 宿舎あかまつウッドデッキ・ホール、畑、森の中
トイレ: 宿舎あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (山田)

2025年5月24日土曜日

畑くらぶ:2025/5/22

 

日中は暑い日も多いですが、畑くらぶの日は曇天で助かりました。…と言っても滝汗😅

春に作付けした野菜が実ってきています。わくわく♪

本日の収穫(写真左上1人分):玉ねぎ、大根、間引きニンジン、その他サラダ春菊やからし菜など。

畑くらぶは随時部員募集しています!手伝いに来て食べて~!(山田)

2025年5月22日木曜日

親子で里山散歩:2025/05/18

 

 子どもたちが大好きなカブトムシのお話を聞いてから、カブトムシの棲む森を親子で散策しました。

 カブトムシは日本中どこでもいる?どんなところにすんでる?何を食べるの?今はどうしてる?カブトムシの敵や仲間は?カブトムシが困っていることって?

 生態系や外来種、生物多様性保全など子どもたちにはちょっと難しい話題もあったけど、いろんな生き物がつながってバランスよく森で暮らして、カブトムシもずっとこの森で暮らし続けられたらいいねと確認しました。

 最後に観察用の幼虫が入った飼育ボトルを配りました。上手に育てて無事成虫となりますように! 後日、観察スケッチを「野市場」に掲示しますので、楽しみにしていてくださいね。

(なお、幼虫飼育ボトルは、カブトムシを飼っている有志の方が、子どもたちの学習用にと手作りして提供してくださったものです。飼育個体なので、野外に離さないようにとお話ししました。)

2025年5月19日月曜日

畑くらぶ:2025/05/18

 

本来の活動日である土曜日は朝から雨と激しい風の為中止。日曜日の午後に活動を行いました。

写真左上は収穫物:黄玉ねぎ、赤玉ねぎ、大根、赤大根、キヌサヤ、スナップエンドウ、サラダ春菊、観賞用麦。

作業はきつくヘトヘトですが、植えた野菜の花が咲いているのを見るとパァっと気分があがります😆(山田)

しぜんっこ:5月クラス振り返り

 

新年度のしぜんっこくらぶが始まりました😀
両クラスとも穏やかなお天気に恵まれて、新緑の森を楽しむ事ができました。今回のコースは食べられる野草満載コースでしたね😋

東日本大震災から早14年。今は大きな災害がいつ起きても不思議ではないと言われる時代です。避難生活が長引くとビタミン不足も深刻になるらしい。食べられる野草を知っておくと健康に災害を乗り越えられるかもしれません。

カブトムシやオトシブミ、タンポポの不思議のお話をしました。どの子も真剣にしっかり話しを聞いていたのが印象的です。一緒に不思議をたくさん探しましょうね!

Facebookはこちら

地面に近い子供たちは不思議を見つける名人!面白いものを見つけたらスタッフに教えてね!

金曜クラスはまだ5組募集中です。お友達を誘ってね😘✨

5月クラスを参加した方には観察用のカブトムシセットをお渡ししました。クラスの中で田中さんが話していましたが、歴代飼育用に変われている個体と自然の中で生きる個体では遺伝子レベルで違いが出ている可能性があるので、絶対に野外には放さないでください。成虫が出てきて不要になったペットボトルと土は野市場に持ってきて頂ければ畑で有効に使いますので、回収にご協力お願いします。(山田)

2025年5月10日土曜日

しぜんっこくらぶ:5月クラスのお知らせ

 

2025年度のしぜんっこくらぶが始まります。開催に向けてスタッフ研修を行いました。


「はじめまして」のお友達。どうぞよろしくおねがいします。継続で来てくれているお友達。今年度も森で不思議をたくさん見つけようね♪😀✨

芽吹きの季節です。木々の新芽も美しい。柔らかさ・匂いも楽しんでみましょう!カナヘビやアマガエル、蝶などの昆虫も見られるといいですね♪

今月クラスは1年を通して四季の変化を楽しむ森をゆっくり散策します。森の中は不思議で楽しい事もたくさんあるけど、危険な事もあるので、それもお伝えできたらな…と思っています。

※当日は小雨決行です(雨の森の中も綺麗ですよ。こういう機会がないとなかなか出ないと思うので是非来てね😃)。雨天順延の場合は、このブログで告知しますので、当日の朝は必ず見てください。

集合場所: ゆかりの森 宿舎あかまつ
駐車場: 第一駐車場 ※9:30から案内スタッフがいます
受付: 9:30~  9:50までに来てください
開催時間: 10:00 ~ 12:00
服装: 年間を通して長そで・長ズボン 帽子 親子とも長靴を推奨します。白っぽい服装がより良いです(蚊や蜂は黒っぽいものを攻撃します)+軍手とタオル(首に巻くと虫除けにもなります)。
持ち物: 水筒、お子さんの着替え、レジャーシート(天気の良い日はウッドデッキで過ごすので毎回持ってきてください)、雨具(手が空くカッパ推奨・雨が降りそうな場合)、子どもは森の宝物を拾う事が大好き♪それらをいれる小袋があると便利。
活動場所: 宿舎あかまつウッドデッキ・ホール、森の中
トイレ: 宿舎あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (山田)

2025年5月8日木曜日

畑くらぶ・ガーデニング&クラフト部:2025/5/8

 

今年度から収穫体験用の農地での作付けも行っています。畑くらぶ用農地にプラスしての作業なのでかなりクタクタ😂💦

作物達は順調に育ってますよ~💕

今はスナップエンドウ・キヌサヤがた~~~くさん採れます。本日の収穫は写真のとおり(1人分):赤大根、スナップエンドウ・キヌサヤ、小松菜、からし菜、ニンニクの芽など。


そして畑くらぶが終わったあと、有志で芸部の農地の整備と種蒔きをしました。今の時期はちょっと目を離したすきに雑草がノビノビ~~っと💧

雑草伸び放題な場所(写真上)から、種を蒔いたところは必要な植物だけを慎重に残して草取り、そしてまだ種蒔きしていないところは、雑草を抜き(写真中)、マルチをして、そのマルチの隙間に種を蒔きました(写真下)。

なかなか手をかけられないので、マルチ活用しなきゃね!(山田)

2025年5月5日月曜日

インフォメーション:親子で里山散歩

 

5月18日(日)、イベント「親子で里山散歩〜カブトムシのお話付き」が行われます。

4歳以上の子供と保護者が対象です。カブトムシを育む森を散策し、どのような環境が好ましいのか学びます。

夏休みの自由研究にぴったりですよ〜〜😀ご参加お待ちしています。

詳細と申込は野市場HPから。

2025年5月2日金曜日

野市場:2025/05/02

 

おはようございます。

今日からGW後半戦!野市場は6日まで毎日営業しています。

今週も新鮮野菜いっぱい。美味しいパンやお米も入りました。是非お越しください😀