2025年10月4日土曜日

しぜんっこくらぶ:10月お知らせ

 

まだまだ日中は暑い日もありますが、少し朝晩は涼しくなりましたね。昨日、畑の草取りと10月クラスの研修を行いました。

10月クラスはまず畑に行って、先月蒔いた大根の種がどれだけ大きく育っているか観察。そして間引きをします。

3つ種を蒔きましたが、一番大きなものを残して、残り2つを間引きます。間引く際は育てたい大根を守るように(ひげ根が傷つかないように)土をしっかり押さえながらやさしく抜いてくださいね。

間引き菜はお土産になりますので、袋をお持ちください

そして今月クラスは森を散策しながら、丸いものを拾ってお月見飾りを作りますよ♪ゆかりの森ではコナラ・シラカシ・クヌギの3種類のドングリが拾えます。形も帽子(正式名称「殻斗」。ドングリの下にあるのでパンツや座布団と表現する人もいます)も違うので観察してみてくださいね。ヤマグリも拾えますよ。小粒ですが甘くて美味しいです😋

これらお月見飾りの材料を入れる小袋も用意してください

晴れていればウッドデッキで工作しますので、レジャーシートもお忘れ無く。
ようやく涼しい日も出てきて、蚊も多くなってきました。虫除け対策してきてくださいね。

集合場所: ゆかりの森 宿舎あかまつ
駐車場: 第一駐車場
受付: 9:30~  9:50までに来てください
開催時間: 10:00 ~ 12:00
服装: 長そで・長ズボン 帽子 親子とも長靴 タオル(首に巻くと虫除けにもなります)。
持ち物: 水筒、お子さんの着替え、レジャーシート、雨具(手が空くカッパ推奨・雨が降りそうな場合)、間引き菜を入れる袋、どんぐりなどを入れる袋。
活動場所: 宿舎あかまつウッドデッキ・ホール、畑、森の中
トイレ: 宿舎あかまつ。昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (山田)

2025年9月28日日曜日

里山散歩&栗拾い

 

9月の里山散歩&栗拾いのイベントを、9/14(日)、9/20(土)に行いました。

 森の中を秋の気配を感じながら歩き、秋の花や実り始めた木の実、キノコなどを観察、草原ではカナヘビやバッタを追いかけて楽しみました。栗畑に着くとあちこちにぱっくりと口をあけた栗のイガが落ちていて、子どもたちは興奮気味、拾い方の説明と注意事項を聞いて栗拾いのはじまりです。大きなクリの実がたくさん落ちていて、夢中で拾っていました。

 1キロずつのクリをお土産にお持ち帰りいただきました。たくさん拾えたので、甘くなる保存の仕方も試してさいね。

野市場では、クリの販売を行っています。季節の味覚をお楽しみください。

2025年9月15日月曜日

しぜんっこくらぶ:9月クラス振り返り

 

8月のような酷暑はなくなりましたが、晴れた日でも蒸し暑い~~😓なんとか雨は免れ、9月クラス無事終了。

畑くらぶが育てているニンジンに付いていた幼虫をスタッフで育てたキアゲハが無事羽化したのでクラスで見てもらいました。大きくて綺麗だね~~~😍💕

金曜クラスでは放蝶しましたよ。子供たち大興奮♪

森を散策すると、まだ夏の名残の昆虫を見つける事が出来ましたが、しっかり季節が進んでいる事を感じました。

畑では大根を種蒔き。こんな小さな粒が大きな大根に育ちます。びっくりだね。大きく美味しく育っておくれ。

畑の後は草原でバッタ探し。綺麗に草刈りしてあったので、住み心地が悪いらしく少なかったが、なんとか数種類みつけました。金曜クラスでは大きなカマキリもいました。お腹が大きく命を繋ぐ時期なんだなを実感。虫たちの命は短いからね。

Facebookはこちらから。

最後に木の上で蛇の抜け殻も見つけました。皆さんが金運UPしますように!(山田)

2025年9月11日木曜日

お知らせ:しぜんっこ9月金曜クラスに参加の皆様へ

 午後から雷が遠くに聞こえていましたが、つくば市の降水量は少なくて良かったですね。ニュースを見ていると東京はすごい雨だったとか。地球沸騰化の影響ですかね💦

さて、明日(9月12日金曜)のしぜんっこですが、19時現在の天気予報では午前中弱い雨ですが、晴れプログラムで実施します。畑作業をするので汚れても良い服装+長靴・軍手で来てください。

昆虫館北にある野外炊飯場が集合場所となります。荷物を置く場所がないのでお弁当などは保冷剤を使用して車に置いておいてくださいね。野外炊飯場のトイレは数年前に改修され綺麗になっています。土足で使えて便利😉 (山田)

2025年9月5日金曜日

しぜんっこくらぶ:9月クラスお知らせ

 

台風15号の影響で雨の降る中研修を行いました。

9月クラスはしぜんっこ畑に行き、大根の種蒔きをします。その後草原と森で虫探し予定。酷暑だった去年はバッタ類が少なかったけど、今年はどうかな?今日の雨で少しは出てくるかな?

畑の向かいにある芝生畑の中に白いキノコが🍄この雨で活き〃してました♪シジミチョウは雨で飛べずに草にしっかりしがみついてました。雨の日は普段と違う表情が見られて楽しいです😀

今年の酷暑で蚊も少ないですが、少し涼しくなると今までの分を取り返すように活発に活動しますので、虫除け対策はしっかりしてきてください。

さて、金曜クラスに参加する方にお知らせ。水曜クラスの開催場所はいつのも“あかまつ”ですが、金曜クラスは晴れれば野外炊飯場集合(荷物の置き場が無いので車の中に置いておくか、畑作業の時はブルーシートを敷きますのでその上に置いてください。)、雨天の場合は工芸館の会議室になります。

集合場所: ゆかりの森 宿舎あかまつ(金曜クラス:晴れなら野外炊飯場、雨なら工芸館・会議室
駐車場: 第一駐車場(金曜クラス:晴れなら野外炊飯場
受付: 9:30~  9:50までに来てください
開催時間: 10:00 ~ 12:00
服装: 長そで・長ズボン、軍手、帽子、親子とも長靴 タオル(首に巻くと虫除けにもなります)。
持ち物: 水筒、お子さんの着替え、レジャーシート、雨具(手が空くカッパ推奨・雨が降りそうな場合)、酷暑の場合は保冷剤など有ると安心
活動場所: 宿舎あかまつウッドデッキ・ホール、畑、野外炊飯場、草原、森の中
トイレ: 宿舎あかまつ。野外炊飯場。紙オムツはお持ち帰りください。 (山田)

2025年9月1日月曜日

最近の畑くらぶ

 

最近の畑くらぶの様子。そろそろ夏野菜も最後ですかね。今年も暑さは長く続きそうですが、秋冬に向けての準備が始まっています。(山田)

2025年8月4日月曜日

ストーブの煙突がつきました! 2025/08/04

 

 野市場には冬に備えて薪ストーブが設置されています。南信州の里山でチェコ出身のイエルカ・ワインさんが手作りした国産の薪ストーブで、オーブン機能がついています。

 このストーブに、つくば市のにれ工房さんの協力で煙突がつきました。

 屋根に登って煙突と覆いを設置しました。これも手作りです! 部品が重いので2人がかりです。

 単純なつくりのイエルカ製の薪ストーブは、メンテナンスも容易で、どんな種類の木でも燃やすことができるそうです。


存在感がある薪ストーブ。煙突がついて秋の火入れを待ちます。ストーブ基金を寄せてくださった会員の皆さんと、ストーブライフを楽しみたいと思います。

 今後、暑さが一段落したら、薪づくりにも取り組みます。ともにストーブを楽しむ会員を募集しています。

 煙突設置と合わせて屋根の草刈りもして、すっきりしました。緑の芝屋根になる予定でしたが、暑さと乾燥で、芝も雑草も枯れてしまいました。今後潅水システムもつけようと相談しています。芝(草?)屋根のメンテナンスは屋根部が行う予定。こちらもメンバー募集中です。